2014年11月08日

比良天空行

滋賀県西部比良山脈の小女郎峠付近の石佛

秋山会無事終了

今日、無事に秋の山会を終えられた。曇天ではあったが、眺望・気候共々、悪くはないなく、存分に秋山が楽しめた。

写真は比良の石佛。標高1100mを超える、小女郎峠近くの縦走路に密やかに佇む。さほど古いものではないが、良い具合に山風情に溶け込んでおり、どこか憩の様を醸している。


滋賀県西部・比良山脈南西から縦走路に登る道の林間から見た平集落の貯水タンクや京都北山

「楽な」ルート行く

朝、京都市街東北部の出町柳駅からバスに乗り、一路比叡山麓は大原方面へと向かう。所謂、花折断層帯の谷地を東北へ進み、そのまま比良山地の西裏に達する道程であった。

車行45分程にて本日の入山口がある平(たいら)集落に着く。標高は480メートル程、比良山地の全登山口中、最も標高の高い場所である。つまり「楽な」ルートともいえる。告知にて入門的と称したのは、これが為である。

谷あい路端の平停には、珍しく学校名の札をさげた若い男女の一団があった。総勢数十人。合同の登山実習でもあるのか。賑やかなその様を横にして、準備を済ませた我々は早々に山へ向かう。集落手前で過ぎた花折峠への旧道を上りつつ、である。

写真は、旧道を外れて登山道に入り、すぐ振り返ったところ。山林にギラリ佇む施工中の貯水タンク。滋賀県内では安曇川最奥部となる、平集落の為の簡易水道施設か。変わらないと思っていた山中にあって、意表を突かれた一面であった。


滋賀県西部・比良山脈南西の平集落から縦走路に至る途中に現れた、浅い谷横に続く急登の道
浅い谷横に続く急登をゆく

以前蛭(ヒル)と遭遇した場所なので、少々慎重に。まあ、もう寒い時期なので、大丈夫か……。


滋賀県西部・比良山脈南西の平集落から縦走路に至る途中の、アラキ峠直下の落ち葉道
アラキ峠への道。降り積もる落葉が素朴な美しさを醸す

やがて、道はつづらと化し、その後、巻道(まきみち)風の緩やかな接続で峠に着いた。

アラキ峠は、比良山脈主稜線西端の819m峰と権現山(996m)の間にある稜線鞍部。標高は760m程。京都と若狭・北陸を結ぶ古道「朽木越」の難所、花折峠の東隣り。

京都付近としては結構な高地となるが、登坂高低差は300mに満たないので、さほど疲れはない。


滋賀県西部・比良山脈南西の平集落から縦走路に至る途中にある、アラキ峠から権現山への急登道
アラキ峠から権現山への急登道。樹々巻かれた熊除けテープが見える

アラキ峠にて小休止して更に上部を目指す。峠東の山肌に続く、権現山への急登である。植林帯となっており、幹には熊の爪とぎを防ぐという、樹脂テープが巻かれている。


滋賀県西部・比良山脈南部の権現山の山頂広場と道標
権現山山頂

絶景続く天上回廊へ

今日一番の難所と見た通りの急斜が続き、やがて緩やかな灌木の林に。既に冬枯れが進むが、どこか穏やかな天然林の様に一息。そして、そこを抜け権現山山頂に到着。

山頂は、琵琶湖全景のほか、遠く京都市街までもうかがう好眺望の地。樹林・山腹に閉ざされたアラキ峠とは、対照的な場所である。

これよりの主稜線上は、樹林が殆どない森林限界的な植生となる。即ち、絶景続く天上回廊の始まりとなるのである。暑い時期は陰がないので景色どころではなくなるルートでもあるが(体験済み。笑)、春秋には実に良い、推奨コース。


滋賀県西部・比良山脈南部の権現山山頂からみた、比叡山や京都市北部の山々と大原や京都盆地
権現山山頂からの眺め(南)。奥の山間にある小さな平地が大原、その向こうの雲低く満ちる場所が京都市街がある京都盆地。向こうが見えるということは、こっちも見える。意外と知らない人が多いが、賀茂川は松原橋あたりから、権現山は勿論、蓬莱山辺りまでの比良南嶺を見ることが出来る


滋賀県西部・比良山脈南部の権現山山頂からみた、西方の紅葉を纏って連なる丹波高地
権現山山頂からの眺め(西)。紅葉を纏いつつ、広々と連なる丹波高地が見える


滋賀県西部・比良山脈南部の権現山山頂からみた、東南方面の琵琶湖大橋以南の琵琶湖南湖
権現山山頂からの眺め(東南)。琵琶湖大橋から南の、琵琶湖南部が見える。右手前の峰は、比良山脈最南峰である霊仙山(750m)


滋賀県西部・比良山脈南部の権現山山頂からみた、東南下方の霊仙山手前に広がる天然林の紅葉
権現山山頂からの眺め(東南)。霊仙山手前の稜線上に広がる天然林の紅葉。この山域では、今紅葉の盛りは標高700m辺りまで。それ以上の場所は冬仕舞いのようだ

滋賀県西部・比良山脈南部のホッケ山から見た、冬枯れの権現山山頂

ホッケ山

権現山で一服後(別に喫煙者がいる訳ではないが)再び出発。1km程進んで尾根上縦走路の小ピークであるホッケ山を通過。標高は1000mを超え1050mに。

写真はホッケ山から南へ振り返って見た権現山山頂。冬枯れした天然林に覆われている様が判り、一段高い場所に来たことが実感出来る。


滋賀県西部・比良山脈南部のホッケ山から見た、琵琶湖中央部と湖岸平野
ホッケ山山上より。遮る樹々はなく、ただ一面の景色が広がる。正に天上路の名に相応しい爽快なルート。


滋賀県西部・比良山脈南部のホッケ山から見た、東方の広大な琵琶湖北部(北湖)
ホッケ山山上から東を見る。広大な琵琶湖北湖(湖北部)が望まれる。


滋賀県西部・比良山脈南部の縦走路近くにある高層湿地「小女郎ヶ池」

古今の伝説秘める小女郎ヶ池

そして更に尾根道を1km程進み、小女郎峠(こじょろとうげ)に到着する。標高は更に上がって1100m。

そこから、西側の脇道を300m程進んで、小女郎ヶ池(こじょろがいけ)に立ち寄る。写真がその姿。滋賀県下最高所にある池塘で、氷河期以前からの由来を持つ、小さいながらも近畿有数の高層湿原。

歴史伝承にも彩られた場所で、その名も麓に伝わる女人伝説から採られているという。シーズンの今は池畔に人が多く賑やかだが、それ以外の時は、ある種独特の雰囲気を感じる場所でもある。

昔、打見・蓬莱山のレジャー開発がここまで及ぼうとした時、推進者の身に異変が起こり、中止を余儀なくされたという話も聞いたことがある。

細やかながら、古から現代までの伝説を秘める地と言えようか。


滋賀県西部・比良山脈南部の小女郎峠手前から見た、峠から続く縦走路の先に頭を出すなだらかな蓬莱山山頂

蓬莱山への道

皆で小女郎ヶ池を見学後、また小女郎峠の縦走路に戻って北上再開。今日の最高到達点で、昼食地ともなる蓬莱山山頂まであと1.2km程である。

写真は小女郎峠手前より見たその姿。峠から続く、手前の縦走路の右向こうの、なだらかな峰が蓬莱山である。

滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂近くにある大岩
蓬莱山山頂途上にある大岩。その懐には小女郎峠などと同じく石佛が安置されている。元は修験者等の岩屋か。比良は嘗て「比良三千坊」と呼ばれる程寺院が密集し、天台密教の一大聖地だったことがある。信長の叡山焼討ち以前の話である。以前、この付近は深い熊笹で覆われていたが、ある時一斉にそれが枯れ、縦走路から外れたこの岩もよく見えるようになった


滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂へ続く最後の急登道
蓬莱山山頂への最後の急登。これより先は基本的に下るだけなので、本日最後の難所と言えようか


滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂で昼休憩を過ごす人々や東方眼下に広がる琵琶湖

「お馴染み」望む蓬莱山

やがて、蓬莱山山頂着。標高は1173.9m、本日の最高地点である。全周の眺望があるにも拘らず、天候は今一つであったが、皆で労いあい、昼食休憩となった。

写真は、山頂より東側、琵琶湖を眺めたところ。シーズン、そして昼時とあって、同じく昼休憩をとる人らで賑やかであった。


滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂東北に見えた、スキー場向こうの打見山山頂やホテル等の施設
蓬莱山山頂より東北を見る。前方にはスキー場続きで、頂部にホテルもある打見山山頂(1108m)が見える


滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂北に見えた、冬枯れと紅葉入り混じる雑木林の最奥に聳える比良山脈最高峰の武奈ヶ岳
同じく蓬莱山山頂より北を見る。冬枯れと紅葉入り混じる雑木林の最奥に、比良山系の最高所である武奈ヶ岳(1214m)が聳える。我が山会でもお馴染みの山


滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂東に見えた、琵琶湖に浮かぶ沖島
蓬莱山東部に目を凝らすと、これまたいつぞやの島会でお馴染みの「沖島(おきしま)」が見える。世界稀少な、古来常住の湖内島である。山上から見ると、何やら巨大な鯨の様にも見えて面白い


滋賀県西部・比良山脈南部の蓬莱山山頂で気づいた、山会参加者のズボンに取りついた謎の寄生虫

謎の寄生虫?祖父虫

休息中、メンバーの1人が、これまたお馴染みの小動物を発見。写真がその姿で、晩秋奥山に現れる正体不明の昆虫であった。針状の吸い口を持つもので、人に集ることから、寄生虫の一種とみられる。

マダニ等に同じく、石などでしか潰れぬ程扁平で硬く、服などに取り付いた後、目立たぬ場所に移動し、夜など人の油断を衝いて肌に取り付こうとする。写真のものの様に羽があって飛翔してくるものもあれば、羽が無く樹上から降ってくるものもある。

興味を持って、京大の標本まで調べたが、正体がわからず、最初にその存在を認識した祖父谷(賀茂川の最源流部)の名を借りて、「祖父虫(そふむし)」と仮称している。

京都近辺の山では決して珍しいものではないので、存知の方があれば、是非ご教示願いたいところである。


滋賀県西部・比良山脈南部の打見山北にある、「クロトノハゲ」の露出花崗岩と背後に連なる比良の山々

クロトノハゲから西近江へ降下

昼食後、蓬莱山を後にして、また縦走路を北へ。スキーリフトやロープ―ウェイの起点となる打見山を越えて静かな山道へと戻る。樹林の巻道が主体となるので、天上路の眺めは終了である。

そして、蓬莱山から約1.6km程進んで、縦走路からも離れる分岐点の「クロトノハゲ」に到着。写真がそこであるが、「ハゲ」の名の通り、花崗岩の山肌が露出した眺望ある場所である。

因みに、地の色としては白なのだが、なぜ「クロ」なのかは不明。

ここから進路を東に採り、西近江路、即ち琵琶湖側へ下降する。秋の東斜面は暗くなるのが早いので注意が必要だが、時間的余裕もあるので、心配はない。


滋賀県西部・比良山脈南部の打見山北方「クロトノハゲ」から木戸集落への下山中に現れたつづら折りの古道

クロトノハゲからの下降路は、麓の木戸集落(志賀駅)と、打見・蓬莱山を結ぶ道であると同時に、分岐から西の葛川坊村(安曇川渓谷・比良西部)方面へ向かう木戸峠とも繋がる、山中の主要路。

途中にはその道を利用したとみられる石切り場の跡もあり、山の生活文化の痕跡が濃厚である。写真は急斜面でも牛馬の車が往来可能なように造られた、つづら折りの古道。


滋賀県西部・比良山脈南部の打見山北方「クロトノハゲ」から木戸集落への下山中に現れた天狗杉と、対とみられる巨樹

古の聖域?天狗杉

つづらの古道をひたに下れば、やがて巨木が多い地に入った。その中で一際巨大なのが、写真の天狗杉(奥のもの。手前のものは世代が若い)。

古道が広がった平坦地上にあり、2本1対の均整のとれた姿であることなどから、樹齢数百年以上ながら、人の関与が窺われた。また、周囲に敢て巨木が残されているような痕跡もあった。

良く見れば、天狗杉横の道端には一段高い平坦地があり、嘗ての建屋存在を想わせた。ひょっとすると、ここは何かの宗教施設の跡地、聖域ではないか……。

実は以前より気になっており、少し調べたことがあるが、遺構指定もなく、手がかりは得られなかった。

これに関しても、何方か情報をお持ちなら、ご教示をお願いしたいところである。


滋賀県西部・比良山脈南部の「クロトノハゲ」から木戸集落への下山途中見た天狗杉の、向かい斜面途中にある祠跡的平坦地
天狗杉向かいの斜面途中にある平坦地(中央)。写真ではわかりづらいが、2本の大木の間に小さな建屋が設置出来る程の平地がある。何らかの祠跡の可能性も考えられる


滋賀県西部・比良山脈南部の「クロトノハゲ」から木戸集落への下山路にある古道と、路肩の石積みやその上の等間の大木

謎増える古道

下降するにつれ、古道はその姿を明瞭にしてきた。崩れが著しい上部とは異なり、写真のように、谷側に石積みを有する本来の構造が明確になってきたのである。

石積みは恐らく牛馬・荷車の転落を防ぐ為の備えと思われるが、麓に下るにつれ過剰に高くなっていく。下方に対する見通しが良いので、戦闘防壁や投石用としての役割も考えられた。

この辺りに関しては以前の山会でも指摘したことがあるが、今回の観察で新たな発見があった。それは、石積み上に生えた樹が比較的均等に存在することである。

写真がその様子で、平均して2間(4m弱)毎と判明した。また、つづらの端部等には高い確率で存在したり、その痕跡が認められた。

更に面白いのが、石積みより出た根が、いづれも道や谷側の空間の邪魔をしておらず、まるで石積みを包むかのようにあったことである。

これまで、石積み上の樹々は自然に生じたものだと解釈していたが、高い人為の可能性が窺えてきたのであった。石積みを補強する為の策であろうか。

直径1m程の大木の後生えも確認できる石積みの、構築年代や役割と共に興味ある謎がまた一つ増えた。一度、地元の人からも話を訊きたいものである。

勿論、これに関する情報をお持ちの方も、ご連絡頂ければ幸いである。


滋賀県西部・比良山脈南部の「クロトノハゲ」から木戸集落への下山路にある古道の路肩石積みと、曲げられた大木の根
根で石を包むが如くに生える石積み上の木。通行に干渉しないよう、根が曲げられているようにも見える


滋賀県西部・比良山脈南部の「クロトノハゲ」から木戸集落への下山路下方から見た、砂防堤越しの琵琶湖
長いつづらの下りを抜け、砂防堤越しの琵琶湖と出会う。だが未だ標高は高く、麓までもう一息

林道から麓へ

そして、長いつづらの下り道を越え、漸く車道と合流した。これにて遭難の可能性もほぼなくなる為、主宰として気分的にもひと段落する。

だが、まだ道は非一般の林道で山中。標高も400m以上あって高い。今一度、気を締め直して進む。


滋賀県西部・比良山脈南部山麓の木戸集落から見た、耕地越しのJR志賀駅や琵琶湖
つづらとは違い、直道的な林道をひたに下り、漸く麓は木戸集落に到着(大半舗装路ながら結構足に負担がかかる)。湖岸には帰途の起点となる志賀駅が見えた


滋賀県西部・比良山脈南部山麓の木戸集落で見た、三段水槽式の湖国特有の水利施設「カバタ」
打見山麓の木戸集落に残る、湖国特有の水利施設「カバタ」。三段の水槽状になっており、上段の湧水から順に、飲用・洗い水・その他と使い分ける。今は電動ポンプも設置されているが、比良の湧水の恵みと、それと共にあった里人の暮しの様が感じられた

縦走行・山脈横断行終了!

やがて集落を下り抜け、志賀駅に到着。山行無事終了である。大半が縦走路であったが、比良西麓より東麓へ下る、山脈横断行ともなった。

このあと、京都市内に戻り、いつも通り打上げの席に。皆さんお疲れ様でした!

posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/107816215
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック