2008年05月04日
江東鯰会U
今年も、人々の期待を裏切ることなく清爽の日が供された黄金週間。去年に続き鯰会が開かれることとなった。私の主催と言う訳でなく、参加の予定はなかったが、新座(しんざ)の人の為の連絡係として参加することとなった。いわば「つなぎ粉」である。
今回は前回来られなかった人や、新たに興味を持った知人らも加わった為、賑やかな集いとなった。幼児を含めたその数は18人。拠点となる知人宅での待機者を含めると実に20人の大所帯となった。広々とした田圃の中、青々とした爽空の下で大人も子供も皆一緒に休日を楽しむ。
何かと忙しい時代、忙しい世代の知己たちが、多く集えて共に楽しめるのは、めでたい限り。
鯰の捕獲法も前回と同じく網への追込み。子供より大人が水に入って懸命に獲物を追う様が面白い。因みに、私は今回それを行うつもりはなく、その用意もしなかったため水には入らなかった。あくまでも「つなぎ粉」、水につかれば役に立たなくなるのである
主線水路にて置き仕掛け調査や、魚影探索を行う参加者と、彼方まで広がる「麦畑」。驚くべきことに今年は水田が著しく減って麦畑が増大している。早くも、小麦高騰の世界潮流を見越した転作が行われたのであろうか
水田減少のせいか、鯰の姿が見えない。子供らが行う「ざりがに」や「おたまじゃくし」等の小物獲りは好調のようだが……
鯰は獲れないが、蛇は早々2匹目をみた。さすがは沖縄原生林「ヤンバル」帰りのK君(笑)
転作のせいか、日が悪かったのか、2時間程挑んだが結局捕獲は果たせなかった。唯一、置き仕掛けの1つに掛かっていたが、去年と同じく針が外れて逃げられてしまったのである。一同やむなく拠点宅へと引き返したが、そこには主宰氏が念のため用意していた鯰の姿があった。なんでも、この様な事態を想定して1週間程前に捕獲しておいたものだという。体長は40センチ程か。
という訳で、あわれにもその鯰が犠牲となることとなった。今回は、1週間の飼育を経て臭みが抜けたのではないかとの推察のもと、ぶつ切りの炭焼にされた。結果は知る由もない。つなぎ粉の私は、皆に供する手打ち蕎麦作りに勤しんでいたからである。
去年の参加者で、今回中心になって焼さ作業をしていたH氏に聞くと、強い臭いが去年の味を髣髴させた為、食せなかったという。やはり、つなぎ粉として蕎麦つなぎに徹したのは正解だったようである。まあ、K君を始めとする新座の人には満更悪いものではなかったようであるが……。
ともかく、去年の様な捕獲の面白さはなかったが、皆が集えた楽しいイベントとなった。犠牲になられた鯰様には、その冥福を祈るばかりである。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/15075458
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/15075458
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック