2016年09月27日

逢墓水浴行

滋賀県「琵琶湖」特有の淡い夕色に染まる湖面に向かい立つ、西岸・南比良集落の戦没者墓碑

今季最後の水浴へ

先週週末は、忙しさとちょっとした「事故」の所為であまり休めなかったので、今日出かけることに。しかし、事務や連絡等があり、結局午後遅くの出発となった。

向かったのは、琵琶湖。お馴染みの湖西・雄松浜(近江舞子)である。半端な日で、しかも急な決定だったので、単独行となった。目的は、水浴と読書等々。

実は、以前から9月中の暑い日の週末を狙って今季最後の水浴を企てていたが、用があったり荒天だったりして叶わなかったのである。

幸い、今日は台風のお陰か、京都市街も32度の夏日が予想される、正に最適の日であった。


上掲写真: 琵琶湖特有の、淡い夕色に染まる湖面に向かい立ち並ぶ、戦没者墓碑。帰途立ち寄った南比良集落の墓地にて。


夕方になり陽が射してきた、滋賀県琵琶湖西岸・近江舞子の中浜水泳場(雄松崎)の浜
陽が射してきた雄松浜。北方は高島方面に臨む

水上暴走に呆れつつ泳ぎ仕舞い成る

2輪を駆って山越えし、1時間半程で到着。生憎、空は京都にいる時から曇天であったが、気温と湿度はかなりのものがあった。

浜は遊泳域を区画する浮き縄が撤去され、人も少なく既に季節外の風情であった。それでも、バーベキュー組や水浴組もちらほら見られた。

ただ、水上バイク、所謂ジェットスキーがうるさい。縄や監視がないのをいいことに、禁止されている浜近くでの暴走を繰り返している。場所を変えようかと思ったが、あまり時間も無い為、なるべく離れた所を選んだ。

真夏と違い、裸でいると水に入らなくても丁度良い感じでもあったが、折角なので泳ぐ。水はまだ夏の熱を残しており、問題なく泳げた。時折、同じように自転車単独で現れた外国人が、近くで泳ぎ始めたりした。

他所人ながら、良い贅沢を知っている。我々も見習うべきか……。

しかし、それにしてもジェットスキーが鳴りやまない。一度県警の船が来た時は姿を消したが、それが去れば元通りである。しかも、生身を曝す水浴客や半身を浸す釣人の直近を、物凄い速度で駆け回る。

県や警察は何をしているのだろう。先月ここでひき逃げ事件があったばかりではないのか。しかも、未だ逃走中。もはやルールや自発性では御せない、この高級遊具の末路が見えてきた気がした。

気を取り直して寛ぐ。夕方になって少し陽も出てきた。


滋賀県琵琶湖西岸・近江舞子の中浜水泳場(雄松崎)の、夏の終りの琵琶湖汀の夕景
夏の終りの雄松浜夕景。南方の叡山方面を望む

騒がしい水上暴走に寛ぎを妨げられることもあったが、無事念願の泳ぎ仕舞いを果たすことが出来た。さっと着替え、茣蓙等を片して撤収。滞在は2時間半程か。

帰路は折角なので、なるべく湖岸沿いの道を進むこととした。


滋賀県琵琶湖西岸・南比良集落沖の桃色さす夕凪の湖面に佇む伝統漁具エリ(魞)
桃色さす夕凪の湖面に佇む伝統漁具エリ(魞)

17時ちょうどに浜を出て、湖岸を走る。

辺りは、すっかり夕景に。琵琶湖岸特有の、桃色が差すというか、何とも言えない色合いに、ただ感心。湖面は凪の平滑を湛えて延々と続く。

湖岸の風情が今より豊かで、水や野山も健全だった昔なら、更に得難い景色だったろうと夢想する。そうしていると、南比良という集落で車の離合も困難な湖岸路端に墓地が現れた。


一般墓石前列の湖岸一等地に戦没者墓碑が並ぶ、滋賀県琵琶湖西岸・南比良集落の墓地
一般墓石の最前列、湖岸の一等地に戦没墓が並ぶ南比良の墓地

不帰の者と不迎の者との心の軌跡窺う

古い集落に墓所はつきもの。

しかし、そこに目が留まったのは、浜の小石が敷き詰められた、明るく美麗なものだったからである。そして湖に面して並べられた墓標の特異さも、その理由であった。

並んでいたのは、すべて軍人墓。即ち戦没者のものであった。里人のものと思われる雑多な墓石の最前列に、一線にそれが並べられていたのである。

それらの墓碑は、地元比良山の花崗岩が用いられ、同じく切り石の台座も設けられた大変立派なものであった。墓碑を読むと昭和10年代が多く、同20年の終戦直前のものまで見られた。

満蘇紛争や支那事変に始まる、大陸・大洋各地での戦死者であろう。さぞや美しかったであろう当時の湖辺で育つも、遂に帰ることが叶わなかった若者達――。

若者なぞと呼ぶ余所よそしい言い方はやめよう。皆、誇るべき郷土・南比良で暮らしていた、おにいちゃん達である。

きっと本心では、素晴らしい郷里を離れ、荒涼たる辺境や悪疫潜む密林などには行きたくなかったであろう。しかし、当時は誰かがやらねばならず、里の人にとっても、やってもらわなければならないことであった。

皆の犠牲となって彼方に倒れた、おにいちゃん達――。そんな彼らの為に、一等地に立派な墓石が用意されたのではないか……。

不帰の者と、不迎の者との(正しくは不能帰・不能迎とすべきか)、心の軌跡、魂の交流が窺えるようである。

世の悪弊に気付かされ反省させられる

自分の小時、従軍戦死者を国家追従者、騙された愚か者とするような風潮があった。

しかし、戦争の善し悪しはさておき、大半はただ義務に殉じた人達である。そしてその深層には、それが郷里や家族を守ること、との想いがあったに違いない。

そのような人達を嘲笑するような風潮こそが、自分さえ良ければ他はどうでも良いとする、今の世相に導いたのではないか。

このことは、上述の水上暴走の件等とも繋がっていると感じられる。

そして、私自身にもその悪弊があることに気付かされ、大いに反省させられた。


滋賀県琵琶湖西岸・南比良集落の墓地内にある、最も大きな戦没者墓
少し奥まっているが、墓地内で最大の戦没者墓。高位者のものかと思えば、軍属に近い人もみられた。この有様にも、残された里人の手厚い心が感じられた。せめて遺骨は帰ってきたのであろうか。正に断腸の思い……。

考えさせられた水浴行終え帰京

美しくも切ない、浜の墓所を後にする。

後方に迫る比良山塊の色が更に重さを増す。夏の終り、そして初秋の夜が迫っている。暗闇に追いつかれないよう、速度を上げ、山間の道を抜けて帰京した。

僅か数時間の水浴行だったが、色々と考えさせられるものとなった。

posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 紀行
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177087444
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック