2017年06月10日
初夏増虫
諸々の虫増える
春になり、初夏となって気温が上がり増えてくるのが諸々の害虫である。
蚊やムカデ(これは益虫でもある)がその代表だが、これら直接人を害するもののみならず、間接的に害を加えるものもある。
その代表が田畑の農業害虫といえる。農家ではないので、本来ならその害が直に及ぶことはないが、菜園が被害を受ける。これまでのところ、天然国産の植物肥料と無農薬での栽培を続けているので、特にその影響が目につく。
菜園でそれが生じた場合は、基本的には目視駆除となるが、手が回らない時、怠けた時は一種全滅に追いやられることも珍しくはない。これも勉強で、農事の難しさや近代農業の凄さを身を以て感じるところではある。
初見。アシナガバチの捕虫
そんなことで、水遣りついでに今日も害虫の目視と除去を行ったが、育ってきた茗荷葉の上に最近よく目にする葉物野菜を喰らう毛虫を見つけた。
本来なら、茗荷には付かない虫だが、暫くすると葉裏からアシナガバチが伝い現れ、写真の如く、何やら口で整え始めた。巣に持ち帰る為の準備であろうか。
アシナガバチは害虫を捕獲する著名な益虫だが、今までその仕事ぶりを見たことはなかった。菜園内を縦横に飛び回るのはいつものことだが、本当に図鑑通りの仕事をしているのか謎であった。しかし、今日実態に接することが出来た。
しかし、カマキリやトカゲ等でも観察し、実感しているが、到底追いつけまい、害虫の数に。どんどん捕まえてちょうど良いバランスにしてくれれば楽で有難いのであるが……。まあ、有り得ない人の勝手な幻想か。
そういえば、アシナガバチは最近数が減っているらしい。うちの周囲の軒下等に毎年営巣するが、今年は巣を見ない。去年2個あったのがヒメスズメバチの攻撃で全滅したことが影響したのか――。
菜園の味方なので、その際はヒメスズメバチの駆除も考えたが、これもまた減っているという。ヒメスズメバチはアシナガバチの幼虫に強く依存して生息しており、連動する関係らしい。因って、手を出すことは控えたのであった。
自然たるもの、色々と繋がっている。それなら、やはり、うちの害虫も上手く調整してもらう術があるのではないかと、また懲りずに考える(笑)。
入梅直前に収穫した玉葱
小玉化する?玉葱収穫
そういえば、先日5日の朝に玉葱を収穫した。日持ちに影響する為、梅雨入り前の乾燥期にそれを終えたのである。その際、写真を撮り忘れたので、今日撮影して紹介する。
ごく少量なのだが、毎年大きさが小さくなっている気がする。最大でも直径10cm未満。肥料はやっているのであるが、根本的に土が痩せてきたのか……。
こんな時は、動物性肥料や、更には化成肥料なぞをどんどん使えば、効果覿面なのかもしれないが、何故かその気にはなれないのであった。
まあ、ここでも農事の難儀や近代農業の凄みを思わされたのである。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180066964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180066964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック