
そういえば……
夕方の来客を送り、その後21時過ぎまで仕事資料の調査を続けていたが、ふと明日が7月24日であることに気づく。
7月24日は、祇園祭(後祭)の山鉾巡行日であった。祭に関わり、また個人的にもお世話になっている大工さんから粽(ちまき。玄関魔除け)を頂いている関係もあり、授与元の山鉾へお礼参りへ行くべきことを思い出す。
授与元で、御神体が祀られている会所(かいしょ)が公開されているのは今晩まで。先日友人らと会食兼ねて訪れたが公開前日で叶わず、その後の都合や連日38度超えの記録的猛暑により行けず仕舞いになりかけていた。
宵山は特別な山鉾を除き、22時くらいまで仕舞いとなる筈なので、時間的に厳しかったが、自転車を飛ばすと10分程で近づけるので、一先ず向かうことにした。
上掲写真: 祇園祭宵山(巡行前夜祭)での役行者山(えんのぎょうじゃやま)と夏夜の半月

鯉山参拝
急ぎ到着したのが、写真の鯉山(こいやま)。前掲で紹介した役行者山と同じ室町通にあり、黒主山(くろぬしやま)を挟んだ役行者山の南側に設置。
最近、方々の山鉾で一時置き換えられていたビニール提灯が昔ながらの紙製に戻されていることに気づき、嬉しく思った。やはり、灯りの具合、趣の良さが格段に上る。

昔ながらの町家風情が残る鯉山の会所入口
鯉山では早速会所に入る。入口から人が並んでおり、順次奥へと通された。まだどこも人が多く、賑やかなお囃子も聞こえ、祭夜の盛況が感じられた。なんとか間に合ったようで、良かった。
会所は、各山鉾を担当する町毎に存在する祭用の共有地・家屋である。巡行前はここに御神体や懸装品(けそうひん。絨毯等の飾り物)が安置・公開されたり、粽や縁起物の販売が行われる。

鯉山の三大宝物、ベルギー製タペストリー、伝左甚五郎作の鯉の彫像、御神体の祠(撮影許可確認済)
会所奥のお社や御神体を参拝後、御神体を含む鯉山の三大宝物を鑑賞。いずれも巡行時に山の上に飾られるもので、これまで何度も見ていたが、やはり良いものであった。
「登竜門」の故事に因むという鯉の彫像は、江戸初期の名工・左甚五郎の作ではないとする話も聞いたことがあるが、豪快な名作であることには変わりなかった。
タペストリーは16世紀後半から17世紀初期にベルギーで作られたもので、重要文化財に指定されている世界的宝物。
また、祠に祀られている御神体は(鯉の彫像も御神体だが……)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)であった。
そして、細やかな支援がてら、手拭を買うなどして念願のお礼参りを終えた。

煌びやかに飾られた北観音山の威容
本来の祭風情と町衆の熱意みる
鯉山参拝後、折角なので、少し近所を見つつ戻ることにした。後祭は出店が規制され、人も少なめで見易い。地元の人による地元の祭であった本来の姿を垣間見れるような風情も良かった。

200年ぶりの復活目指し力強く鉾町を進む鷹山の日和神楽
祭場を離れる間際、見慣れぬ山の名を掲げた行列と遭遇した。史料上500年もの歴史が知られるも、約200年前の江戸後期以降「休み山」となった「鷹山(たかやま)」の日和神楽(ひよりかぐら)である。
水災及びその後の火災で山を失ったが、4年前から復興が具体化し、昨年、巡行の晴天を願って鉾町と御旅所を往復するこの日和神楽が復活した。眼前に現れたのは、正にその晴れやかな姿だったのである。
嘗ては北観音山同様の豪壮な姿であったという山本体も復元し巡行復帰を目指すという。それには多大な費用等の困難を伴うらしいが、古の町衆の如き不撓不屈の精神で力強く歩みを進める姿がこの行列に感じられた。
皆さん、どうかお見知りおきを……。
そして、気温もさることながら、色々とあつい鉾町を後にしたのであった。