2018年09月02日
白雲湖会
初秋残暑での湖会開催
今年もまた9月に湖会(うみかい)を開催。
淡水湖、琵琶湖での水浴を楽しむ催しで、いつもはもう少し早くから行うのであるが、今年は皆の日が合わせ辛かったため、遅くなってしまった。
ただ、初秋とはいえ、まだまだ暑さが続いていたため、不都合は全くなし。強いて言えば、台風や前線の所為で天候が不順なことであったが、快晴も肌が焼けて暑いので、個人的には減点とはならなかった。
上掲写真: 夕方、琵琶湖対岸に現れた入道雲。白く光る様が鮮烈で、珍しく感じられた。
先ずは代用日除けを実験設営
浜に着き、最初に日除けを設営する。参加者の発案で、ビニールのシートや紐等の手持ち資材と簡易な方法により、市販品に劣らぬ実用的なその構築を目指す。まあ、ちょっとした実験である。
初めてのこともあり、試行錯誤を繰り返したが、皆で手分けしてなんとか写真のような「代用タープ」を張ることが出来た。以前、現地のツルヨシでタープを張った我々なので、然程苦労はない。
見栄えと広さが足りないという問題もあったが、日除けとしては一先ず問題なし。まあ、今後の課題としよう。
鮎の遡上手伝う
日除け設営後、食事や水浴等、参加者各々で湖岸を楽しむ。その後、岸に集まってきた稚鮎の群が、砂で河口が閉塞されて川に遡上出来ない様子を見たため、皆で助けることにした。
写真がその様子で、浜の砂を掘って右から流れきた河水を湖に排出させた。水路を曲げているのは、沖合を暴走するジェットスキー(水上バイク)やモーターボートの波による再閉塞を防ぐため。
ボートの波が湖岸の生態系に影響を与えているニュースを以前目にしたことがあるが、図らずも実感させられた。勿論、ここだけの状況で全体は論じられないが……。
開削した河道を遡上する鮎(中央上と右)
河水が琵琶湖に注ぎ始めると早速鮎が遡上を始めた。一気にではなく、一群づつの段階的にである。
ただ、夕方になると川自体が細ってしまった。やはり元から水が少なかったのか。先週現地を見た参加者によると、完全に渇水していたという。先日の台風で少し水が戻ったが、猛暑の日照りを回復させるほどのものではなかったのか。
遡上した鮎が結構な割合で湖に下り戻るのを訝ったが、再渇水の危険を感知していたのかもしれない。
対岸に光る入道雲が現れた夕刻の湖岸
光る雲に送られ撤収
そして、十分涼み、寛いだあとの夕方、撤収して湖岸を後にした。趣ある湖岸の夕景や市街の暑さを想うと離れがたいが、まあ仕方あるまい。
稚鮎の群が集まる美麗な水や環境がまた楽しめますよう……。
今日は近くを襲った激しい夕立が外れたことも良かった。皆さん、お疲れ様でした、色々と有難う!
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184388964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184388964
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック