2023年08月27日
奥貴船避暑
朝も北地凌ぐ近場の涼
恒例の避暑泊で昨日昼から滞在した奥貴船の山上――。
今日も下界では猛烈な暑さと熱帯夜が予想されていたが、ここでの朝の最低気温はなんと18度であった。
提供された冬布団を確り被らないと風邪をひくような涼しさ。まさに目論見通りの、快適な避暑泊を過ごせたのである。
昨日に続き重ねて言うが、それは、朝晩酷暑の京都市街の自宅から僅か10数kmしか離れていない場所でのことであった。ちなみに、昨日例に挙げた北海道・札幌でも今朝の最低気温は26.4度という、熱帯夜であった。
近場なのに実に有難い限り。ただ、涼しい山上とはいえ、著名避暑地の如く標高1000m前後に達するような高地ではないことも特異的であった。
世の中、そして自然はまだまだ奥深い……。
上掲写真 避暑泊地近くの山上に立ち並ぶ北山杉。同杉の産地・旧丹波国南東に位置する、奥貴船らしい眺めである。
例年手作りの郷土料理が並ぶ美味しい宿の朝食を食べたあとは、以前から勧められていた地蔵尊の参拝に向かう。そして、山の舗装路を歩いて辿り着いたのが、道際の巨大なこの擁壁であった。意外にも、この擁壁切れ目の階段が地蔵尊への入口となっていた
大小の落石が寄せ溜まる危険な擁壁裏には更に階段があり、この様な祠があった。地蔵尊の祭祀施設のようである。それは、安定した岩盤裏にあったが、両側は軟弱な崩落急斜地という特異な立地となっていた
伝説的地蔵にまつわる大発見?
そして、階段を上がり祠内を覗くと、写真の如く「佛返りの地蔵尊」が手厚く祀られていた。それは、高さ1尺程の石像で、笏を持つ神仏習合様とされる珍しい姿であった。
造形的巧みさは見出し難いが、洛東の銘石「白川石」製とみられ、都から運ばれた可能性が窺われた。何より、小像とはいえ地元の伝説に彩られた存在で、様々な難病に利益があるとされ、広く尊崇されているらしい。
実は、私も、何気に訪れたこの地蔵にまつわる大きな発見をしてしまった。詳細はまだ明かせないが、ひょっとすると、この地域の歴史に新たな頁を加えることになるかもしれない。
貴船川より更に清冽な奥貴船の沢水。氷水の如く冷たく、昨日に続き今日午後もその水に身を浸し、身中籠る猛暑の暑気を払った(水着持参。笑)
帰路へ
願わくば後も涼しく……
その後も座敷で寛いだり、宿の人と話し込んだりして避暑地の涼を楽しむ。そして、夕方、鞍馬経由で帰宅したのであった。
下界はまた暑かったが、貴船の混雑を避けつつ、一番暑い時間もかわせたので、都合よく避暑泊を締めくくることが出来た。
あとは、このまま気候が冷涼化くれることを願うばかりだが、それはまだ叶わぬ願いか……(苦笑)。
奥貴船避暑行初日の記事はこちら。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190554164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190554164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック