2024年07月21日

後祭三宵

令和6(2024)年祇園祭・後祭宵宵宵山にて夜祭を行う鷹山

夜祭再び

先日「宵宵宵山(よいよいよいやま)」に出掛けた祇園祭・前祭(さきまつり)は17日の山鉾巡行を以て終った。そして、入れ替りに同「後祭」が始まった。

今日は、先日同様、鉾建てや曳き初めが終り本格的に夜祭が始まる、後祭・宵宵宵山の日であった。玄関粽(ちまき)更新のため、暑さが少しマシになった夕方、鉾町へと出かけた。


上掲写真 2年前、実に約200年ぶりという奇跡の再建復活を遂げた鷹山。前に置かれるのは日和神楽用の組立屋台。巡行前夜の宵山時に、翌日の晴天祈願のため囃子方が祇園社(八坂社)御旅所に赴く際に曳く、太鼓・提灯屋台である。


令和6(2024)年、祇園祭後祭での屏風祭
本来は古い粽を返し、新しいものを買ってすぐ帰るつもりだったが、意外と涼しい風も吹いてきたので暫し観覧することにした。これは鉾町・民家で行われる家宝披露。所謂「屏風祭」で、町家表側の「みせの間」に飾られた舶来絨毯等を通りから自由に見学できる。祇園祭の隠れた楽しみだが、マンションや商業ビル増加で最近減ってきている気がする


令和6(2024)年、祇園祭後祭での屏風祭
これは間口が広い大型町家に於ける屏風祭の様子


令和6(2024)年、祇園祭後祭で大型町家2階に置かれた古い舶来絨毯
上記大型町家の二階観覧席に置かれた古い絨毯。図柄的にチュルク段通(トルコ系)のように見えるが、如何に。ただ、これは見せるものではなく、明日の巡行の際に賓客や当主のための手すり飾りかもしれない


令和6(2024)年、祇園祭後祭での屏風祭
これもまた別所の屏風祭。祭自体と共に末永く続いてほしい伝統である


隣地の更地化により断面が露わになった放下鉾会所(小結棚町会所)
鉾町を渡り歩く途中、貴重な町家の断面を発見。隣の更地化により、通常外からは見えない縦方向の建屋配置や構造が観察できるようになっていた。特に目を惹いたのが、この町家が古式を保っていたからである


放下鉾会所(小結棚町会所)
それもその筈。この町家は祇園祭・放下鉾の会所(かいしょ。祭事運営拠点及び資材保管所)で、幕末築の文化財町家であった。この様に間口は広くないが、その奥深さは前掲画の通りであり、正に「うなぎの寝床」の呼称に相応しい姿である。分厚い無垢板で葺かれた下屋も珍しく、古風


令和6(2024)年祇園祭・後祭宵宵宵山にて夜祭を行う大船鉾
これは後祭唯一の四条通以南に在る大船鉾。鷹山と同じく、10年前に150年ぶりの再建復活を果たした。素晴らしい


祭幕や提灯を飾り、後祭を応援しているように見える月鉾会所の町家
これは四条通の月鉾会所。前に置かれる巨大な鉾は17日の前祭終了で解体されたが、祭幕や提灯を飾り、恰も後祭を応援しているように見えた


令和6(2024)年祇園祭・後祭宵宵宵山にて提灯明りを灯す橋弁慶山
鉾町を巡る内に日が傾き、提灯明りが良い頃に。これは橋弁慶山。小型の「山」であるが、巡行籤取らず先発の別格的存在


令和6(2024)年祇園祭・後祭宵宵宵山における橋弁慶山会所二階に飾られる弁慶と牛若丸の像
これは橋弁慶山近くにある会所二階に飾られる弁慶と牛若丸の像。巡行時には五条大橋を模した豪華な黒漆・金金具の橋と共に曳山上に置かれる。即ち、彼らのあの伝説的橋上の戦いが山上で再現されるのである


宵の口の青空に映える鷹山の提灯明り。令和6(2024)年祇園祭・後祭宵宵宵山にて
宵の口の空に映える鷹山の提灯明り

さて、すっかり夜風情となり、また風も止まって暑くなってきたので、帰ることにした。勿論、粽は更新して。

暑いが、真新しい粽の香りが爽やかで、心地よい。

posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 催事(友人其他)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190993743
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック