2025年02月16日

比良初試

比良山脈の主稜線上にある金糞峠(かなくそとうげ。標高約880m)からみた、登りきた急登谷と彼方の琵琶湖

今季初の比良試登

先週からの寒波が去り、雨や気温上昇が続いたため、近山の積雪は急速に衰えていると思われた。更に、明日からまた纏まった雨が降るとの予報のため、寒波の雪貯金も今日が最後となる可能性があった。

そのため今日は今季初の隣県滋賀西部の比良山脈に出掛けることにした。どうも今季は同山に雪が少ないらしく、その様子を見る為でもあった。

ただ、先日近山の積雪状況を知らせた友人から同行を頼まれたので、共に向かうことに。折しも朝から気温が高めで、しかも快晴の好日であった。


上掲写真 比良山脈の主稜線上にある金糞峠(かなくそとうげ。標高約880m)からみた、登りきた急登谷と彼方の琵琶湖。理想的冬山景。


腐り気味だが、雪のる比良山脈の難所・青ガレ
意外にも登山口駐車場手前で雪に阻まれ、その下部に駐車。友人親子の雪遊び準備に協力し、その後、急登の谷道に挑んだ。登山口から雪があったが、やはり融け気味のものであった。確りしたトレース(踏み跡)もあったので、ワカン(輪かんじき)は付けず、アイゼンのみで進む。写真は急登の開始点で、難所として知られる崩落地「青ガレ」の積雪状況


雨と温暖で衰えかける金糞峠下の積雪
稜線上の金糞峠下の積雪。上に行くほど雪は増えたが30cm程を超すことはなかった。明日の雨でかなり減ると思われたので、今日来たことに安堵


雪の急登の先に覗く比良山脈主稜線上にある金糞峠
そして、金糞峠着。短時間だが、休息なしで登るとキツい。ただ、その分鍛錬にはなった。峠で琵琶湖を眺めながら軽食休憩し、引き返す。今日は比良の雪具合をみつつ、新しい冬装備の試験を行うつもりだったので、目的は果たせた。また、幼児の雪遊び支援という側面も。そして、麓で皆とまた合流し、近くの温泉や道の駅などに寄りつつ帰路に就いた。車を出してくれた友人に感謝。有意義で楽しい一日を有難う!

posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191257334
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック