2025年04月19日

奥山観桜(一)

4月中旬過ぎながら、いまだ冬枯れする奥貴船・京都北山の渓谷

奥山の花そろそろか

京都市街での桜満開宣言が出されて2週間。

宣言1週後の先週、裏山の山桜が満開になったのを確認したが、もう一つの気になる山桜大樹を確認せんと、貴船奥の京都北山へ向かった。

ちょうど満開日となった月初5日の午後にもそこに行ったが、奥山の所為か、樹種の所為か、冬芽が付くばかりの状態だった為である。

あれから2週間。そろそろ咲いてくれていると良いが……。

しかし、山に入ると、写真のような2週前と変わらぬ荒景が広がっていた。樹々の芽吹きさえなく、冬枯れのままである。

少々不安になったが、今回は開花時期を確定する為なので仕方なし。


奥貴船・京都北山の沢筋に現れた沢蟹
諦めの思いで沢筋を進むと、足下に光沢あるものが……。大きな沢蟹である。植物は大半まだ仮死的状態だが、意外にも小動物に春の動きがあった


奥貴船・京都北山山中の冬枯れの森に佇む山桜の大樹
そして、大桜。前回より枝先に量感があるが、やはりまだ咲いていないようである


京都北山南部の山中に佇む桜大樹の開花前に茂る葉
枝先を見ると、なんと、葉が先に茂っている。葉が先に出る桜の種は殆どなく、しかも、高木にならない筈なので、少々混乱


4月中旬過ぎに冬枯れを保つ雲取山山頂下のブナやクリの林
気になる桜大樹の開花が空振りしたが、折角なのでまた山頂を踏んで帰ることにした。山頂下の栗や橅の林もこの通り、まだ雪解け直後の風情


4月中旬過ぎの、京都北山・雲取北峰の山頂と標識
間もなく稜線に出て、更に奥の見晴らしの良い場所まで進出


4月中旬過ぎの、京都北山・雲取北峰の山頂からみた比良山脈・武奈ヶ岳山頂にある残雪
山頂北方に見える、滋賀西部・比良山脈の最高峰・武奈ヶ岳(中央。標高1214m)辺りにはまだ残雪が見えた。こちら側は標高的には負けるが、同じく雪が多い寒冷地なので、やはり開花の遅さに影響か


4月中旬過ぎの、京都北山・雲取北峰の山頂からみた冬枯れ状態を維持する天然林
近くの天然林もこの通り冬枯れのまま。今日は平地で30度近くまで上がった一際暑い日だったので、少々信じ難い光景であった


4月中旬過ぎの、京都北山・雲取北峰の山頂からみた、滝谷山北の山腹で花を咲かせる桜樹
ただ、標高の低い山腹に所々桜が咲く様子が遠望できた(中央下)。これも、人知れず咲く大樹かもしれない。機会あれば訪れてみたい

山頂で軽食を摂り、その後、麓集落の知人宅に寄って長く語らったのち、市街に帰還したのである。

posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191347659
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック