
3月20日 ※1、※2追加
地域交流の主体「峠道」をゆく
「準山会的文化企画」開催
今月下旬の3月21日月曜祝日に、京都市左京区にて「峠会」を行います。今回は山へ行きますが、一応本来的な山道とは違う古道と、それが越す峠を行く催しなので「とうげかい」となっています。
嘗て、左京区北郊の岩倉地区から北山山中の静原地区を結んでいた峠道。地域の幹線として、遥か古から数限りない人や物の交流の主体を担ってきた――。今回は、重要ながら、時代が変わり廃れ消えつつあるそんな古道跡を辿り、地域間交流と、古の時代の「京」とその周辺地区との関りについて思いを巡らす予定です。
その為、山行ながら、前回の平会同様、文化・歴史探訪企画ともなります。いわば、「準山会的文化企画」です。興味ある方は奮って参加下さい。
※1 ご存知の通り、先週末我が国の関東・東北地方において想像を絶する痛ましい災害が発生しました。また、その影響により今も予断できない状況が続いています。当会もそれらの緊急情勢について協議しましたが、一応今回は実行する運びとなりました。自粛すべき性質の集いではなく、自粛したところで今は何も被災地の役に立てない等の理由によるものです。ご理解のほど、お願い致します。
詳細
開催日: 2011年3月21日(月曜祝日)
時間: 9:15〜16:00頃(打上げ不参加の場合)
集合場所:
集合時間: 9:15
費用目安: 往復交通費プラス打上げ費(非高級店)
行程: 出町柳駅〜(
備考
・荒天中止。
・距離は10キロ程の行程となります。
・昼食は静原神社境内か空地等で採る予定です。
・各自のペースを尊重し、早い人が遅い人を先で待つ行路スタイルとなります。
・京都市街帰着後の打上げ夕食会は未定。
参加条件
どなたの参加も可能です。経験は問いません。ただ、長時間の徒歩行であること、外の気候条件にさらされること考慮下さい。この峠会は参加費等を徴収する集いではありません。よって何の補償もない自己責任参加となることをご承知下さい。なお、参加希望の場合は事前にメール等でのご連絡をお願い致します。
持ち物その他
・飲料(必要分。温かいお茶等推奨。自販機や店の便は不明)
・昼食
・帽子
・手袋
・歩き易い靴&厚手の靴下
・雨具
・防寒着
その他、着替えやタオル、御菓子等は適宜考慮願います。靴は歩き易いものがよいと思います。荷物は極力軽くした方が楽です。
以上、何かご不明あれば、連絡願います。
上掲画像: 賀茂川河畔の小道。 元は芝生が敷かれていた場所に、人や自転車が頻繁に往来して自然と生じたものか。太古の「道の始まり」にも似た光景。今回は何とか関連性ある画像掲載となったか(笑)。