スマートフォン専用ページを表示
過日・来日
藤氏 晴嵐 - Seiran Touji -
2022年11月28日
晩秋大観
第42回日本盆栽大観展最終日
週明けの今日午前、少々展示鑑賞に出掛ける。 向かったのは、京都市街東部にある京都市勧業館「みやこめっせ」で今日まで行われている「日本盆栽大観展」。 毎年この時期に行われる恒例展示で、解説役の盆栽研究家・川崎仁美さんから招待を受けていた関係から私にとっても
恒例行事的な展示
であった。
上掲写真
日本盆栽大観展出展の受賞盆栽展示の一部。夜空に浮く朧月の画軸と合わせ、深山孤高の情景を成す秀作。
みやこめっ..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00
2021年11月21日
大展復活
有難く嬉しい報せ
先日、嬉しい便りが届いた。 それは、
盆栽研究家・川崎仁美さん
から送られた、日本盆栽大観展の案内状とその招待券が収められた封状であった。 川崎さんからは
以前より同様の案内
を頂いていたが、去年は新型コロナ警戒で展示が中止されたため、必然案内も無かった。 どうやら今年は、コロナ禍小康の好機と重なったため、大観展も再開されたようである。実にめでたい限り。毎年楽しみにしていた催事なので、有難く、そして喜んで出掛けた。
上掲写真..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00
2018年11月26日
晩秋華奢
嬉しさ一入の晩秋恒例催事
今日は午後に京都市左京区南部の岡崎に立ち寄る。 本日最終日の「日本盆栽大観展」を観覧するためである。同展に参画する知己で盆栽研究家の川崎仁美さんから招待状をもらっていた為のお礼を兼ねた参観であった。 5年前の罹災により毎年頂いていた招待状が長く届かない状況であったが、
去年川崎さんと再度住所交換し
、晴れてまた頂けることとなった。いつも楽しみにしていた催事だけに、嬉しさも一入(ひとしお)である。
上掲写真:
絶妙の均衡..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00
2017年11月21日
諸事再会
盆栽展再び
今日は、平日で火曜という日であったが、午後から少し時間を空けて出かけることになった。行先は、京都市街東部にある展示会館「みやこめっせ」。まあ、比較的近所といえる場所である。 今日は毎年ここで開かれる「日本盆栽大観展」の最終日。入場券を頂いていたこともあり、参観を希望していたが、都合により結局この日での参観となった。 この盆栽展。以前は毎年のように
参観
していたが、数年前の
罹災
を期に足が遠のいていた。今回は、ふとした友人の好意をきっかけに、そ..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00
2012年11月25日
大観盆栽
毎年の心待ち 渋い大催事来る
今日は午後から友人と催事に出かける。その名は「日本盆栽大観展」。場所は、京都市街東辺「岡崎」にある「みやこメッセ」という市営催事場。 催事名通り、盆栽を集めた渋い展覧会なのであるが、ここ数年、毎年参観しているという半ば馴染みの催しであった。実は、この催事に関わり解説ツアーも担当する、知己で盆栽研究家の川崎仁美さんから毎年招待を受けるという光栄に浴していた。 紅葉の終り、そしてそろそろ冬の訪れを聞くという、少々寂しいこの..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 22:00
かじつ・らいじつ 奥付
編著人: 京師在住著人・史家
藤氏 晴嵐
(とうじ・せいらん)
連絡先:
メールフォーム
(C) Seiran Touji 2023 不許複製
京都在住の著述家・歴史家、
藤氏 晴嵐
の公式サイト(WEBLOG)。日々の事や催事等の諸々を掲載。問合せやご依頼等は
こちら
まで。
報知&催事予告
画像崩れはページ更新や「IE Tab」等の拡張機能でご対処を。
6月25日(再延期後開催)
春季山会 兼 調査研究行終了
5月4日(木祝)・5月5日(金祝)
春季野営会終了
12月12日(日)
紅葉子供山会終了
6月30日(火)
記事集成に「血洗池・血洗町・義経腰掛石」記事追加
4月20日(月)
「川崎U君事件」記事集成追加
3月26日(木)
京都市文化財保護課が発見遺跡認定・林野庁支所での要望陳述成る
問合せは「奥付」内のメールフォーム等へ。応答なき場合は各記事下段のコメント欄ご利用を
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事検索
新着記事
(09/03)
退避水浴
(09/01)
十六夜避暑
(08/27)
奥貴船避暑
(08/26)
貴船暑鬧
(08/18)
呉業務行(其参)
(08/17)
呉業務行(其弐)
(08/16)
呉業務行(其壱)
(08/15)
颶風映世
抽出特集
2017年4月〜10月
日向夏ピール(作り方・レシピ)
2007年03月02日
血洗池・血洗町・腰掛石(取材・踏査)
2007年6月〜2023年05月
如意ケ嶽城・如意寺・檜尾古寺・安祥寺上寺・如意越古道等関連
2015年3月
哀悼 川崎市中1男子生徒殺害事件
2009年10月
大陸調査行(紀行&調査)
2008年4月〜2009年5月
アジア古代史展覧会「胡羌鬲絶」
2009年4月
プロデュース写真展「恒河少年」
2007年11月
伯耆「長者伝説」調査行
※抽出記事特集について
記事分類
逍遥雑記
(265)
山会
(141)
平会
(12)
茶会
(1)
湖会
(14)
島会
(1)
城会
(1)
継会
(2)
塗会
(2)
鯰会
(2)
網会
(6)
峠会
(2)
月会
(1)
麺会
(2)
紀行
(86)
手工
(51)
調査・研究
(31)
催事(本人)
(25)
催事(友人其他)
(60)
告知
(98)
抽出記事集
(8)
著者について
(1)
年月庫
2022年
月選択
12月(1)
11月(8)
10月(5)
09月(3)
08月(5)
07月(3)
06月(1)
05月(5)
04月(8)
03月(5)
02月(5)
01月(5)
2021年
月選択
12月(3)
11月(8)
10月(4)
09月(7)
08月(3)
07月(2)
06月(5)
05月(5)
04月(2)
03月(2)
02月(4)
01月(2)
2020年
月選択
12月(3)
11月(4)
10月(3)
09月(4)
08月(5)
07月(3)
06月(2)
05月(2)
04月(5)
03月(4)
02月(6)
01月(6)
2019年
月選択
12月(4)
11月(4)
10月(3)
09月(6)
08月(5)
07月(3)
06月(3)
05月(5)
04月(3)
03月(6)
02月(6)
01月(3)
2018年
月選択
12月(3)
11月(3)
10月(3)
09月(4)
08月(2)
07月(2)
06月(3)
05月(2)
04月(5)
03月(4)
02月(8)
01月(5)
2017年
月選択
12月(5)
11月(7)
10月(9)
09月(8)
08月(7)
07月(7)
06月(7)
05月(12)
04月(13)
03月(4)
02月(3)
01月(4)
2016年
月選択
12月(4)
11月(7)
10月(7)
09月(8)
08月(7)
07月(4)
06月(3)
05月(5)
04月(5)
03月(7)
02月(7)
01月(2)
2015年
月選択
12月(2)
11月(6)
10月(4)
09月(1)
08月(6)
07月(11)
06月(5)
05月(10)
04月(11)
03月(4)
02月(6)
01月(2)
2014年
月選択
12月(1)
11月(1)
10月(1)
08月(2)
05月(2)
04月(1)
03月(2)
2013年
月選択
11月(1)
10月(2)
06月(1)
05月(1)
04月(2)
01月(1)
2012年
月選択
12月(2)
11月(3)
10月(5)
09月(3)
08月(5)
07月(6)
06月(4)
05月(5)
04月(5)
03月(3)
02月(4)
01月(6)
2011年
月選択
12月(5)
11月(4)
10月(4)
09月(2)
08月(3)
07月(5)
06月(3)
05月(2)
04月(4)
03月(5)
02月(5)
01月(2)
2010年
月選択
12月(3)
11月(6)
10月(4)
09月(3)
08月(2)
07月(7)
06月(1)
05月(4)
04月(6)
03月(4)
02月(4)
01月(5)
2009年
月選択
12月(4)
11月(3)
10月(16)
09月(2)
08月(2)
07月(5)
06月(5)
05月(7)
04月(4)
03月(1)
02月(3)
01月(3)
2008年
月選択
12月(2)
11月(3)
10月(5)
09月(3)
08月(6)
07月(8)
06月(4)
05月(3)
04月(4)
03月(4)
02月(8)
01月(3)
2007年
月選択
12月(6)
11月(5)
10月(3)
09月(3)
08月(6)
07月(4)
06月(3)
05月(2)
04月(7)
03月(8)
頁外連接
京都民俗地理倶楽部
ライターズネットワーク
全国ライターMAP
QR符号
RDF Site Summary
RSS 2.0