2022年11月28日

晩秋大観

第42回日本盆栽大観展に出展される、夜空に浮く朧月の画軸と合わせて深山孤高の情景を成す力作的盆栽展示 第42回日本盆栽大観展最終日 週明けの今日午前、少々展示鑑賞に出掛ける。 向かったのは、京都市街東部にある京都市勧業館「みやこめっせ」で今日まで行われている「日本盆栽大観展」。 毎年この時期に行われる恒例展示で、解説役の盆栽研究家・川崎仁美さんから招待を受けていた関係から私にとっても恒例行事的な展示であった。 上掲写真 日本盆栽大観展出展の受賞盆栽展示の一部。夜空に浮く朧月の画軸と合わせ、深山孤高の情景を成す秀作。 鮮やかな色に染まる哲学の道・琵琶湖疏水分線の紅葉 みやこめっ..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00

2021年11月21日

大展復活

盆栽研究家・川崎仁美さんより藤氏宛に届けられた日本盆栽大観展の案内透明封状 有難く嬉しい報せ 先日、嬉しい便りが届いた。 それは、盆栽研究家・川崎仁美さんから送られた、日本盆栽大観展の案内状とその招待券が収められた封状であった。 川崎さんからは以前より同様の案内を頂いていたが、去年は新型コロナ警戒で展示が中止されたため、必然案内も無かった。 どうやら今年は、コロナ禍小康の好機と重なったため、大観展も再開されたようである。実にめでたい限り。毎年楽しみにしていた催事なので、有難く、そして喜んで出掛けた。 上掲写真..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00

2018年11月26日

晩秋華奢

京都市街東部の「みやこめっせ」で開かれた「第38回日本盆栽大観展」に出展されていた、絶妙なバランスの真柏(しんぱく)盆栽の名品 嬉しさ一入の晩秋恒例催事 今日は午後に京都市左京区南部の岡崎に立ち寄る。 本日最終日の「日本盆栽大観展」を観覧するためである。同展に参画する知己で盆栽研究家の川崎仁美さんから招待状をもらっていた為のお礼を兼ねた参観であった。 5年前の罹災により毎年頂いていた招待状が長く届かない状況であったが、去年川崎さんと再度住所交換し、晴れてまた頂けることとなった。いつも楽しみにしていた催事だけに、嬉しさも一入(ひとしお)である。 上掲写真: 絶妙の均衡..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00

2017年11月21日

諸事再会

京都市勧業館「みやこめっせ」1階に設けられた「第37回日本盆栽大観展」の会場入口 盆栽展再び 今日は、平日で火曜という日であったが、午後から少し時間を空けて出かけることになった。行先は、京都市街東部にある展示会館「みやこめっせ」。まあ、比較的近所といえる場所である。 今日は毎年ここで開かれる「日本盆栽大観展」の最終日。入場券を頂いていたこともあり、参観を希望していたが、都合により結局この日での参観となった。 この盆栽展。以前は毎年のように参観していたが、数年前の罹災を期に足が遠のいていた。今回は、ふとした友人の好意をきっかけに、そ..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 00:00

2012年11月25日

大観盆栽

京都市街東部・岡崎の「みやこめっせ」で行われた第32回日本盆栽大観展に展示された、ツルウメモドキ(蔓梅擬)の盆栽の枝先と背後の掛軸画 毎年の心待ち 渋い大催事来る 今日は午後から友人と催事に出かける。その名は「日本盆栽大観展」。場所は、京都市街東辺「岡崎」にある「みやこメッセ」という市営催事場。 催事名通り、盆栽を集めた渋い展覧会なのであるが、ここ数年、毎年参観しているという半ば馴染みの催しであった。実は、この催事に関わり解説ツアーも担当する、知己で盆栽研究家の川崎仁美さんから毎年招待を受けるという光栄に浴していた。 紅葉の終り、そしてそろそろ冬の訪れを聞くという、少々寂しいこの..
posted by 藤氏 晴嵐 (Seiran Touji) at 22:00